こんにちは、るれりママです。
今回は、次男・三男が在園中の保育園の生活をご紹介したいと思います。
次男・三男が在園している保育園ですが、長男も卒園生になります。
長男の時からお世話になっている先生もいてかなりフレンドリーです。
いろんなことを相談できるし、すごく助かります。
保育園の特色
保育園によって活動内容に違いがあります。
わが家が通う保育園は基本裸足で、冬でも半ズボンで生活します。
さまざまな活動をしていますので、少し紹介します。
・お散歩
乳児クラスからお散歩に出かけ、近くの公園などに行っています。
そこで少し遊び、園に帰ってきます。
うちの保育園では、水分補給にミカンを食べることがあります。
幼児クラスになるとお散歩の距離が少し長くなり、

え!?○○まで行ってきたのー!?
と、驚くほどお散歩しているときもあります。

私なら絶対車で行きますね。
・自由画や制作
母の日・父の日のプレゼントや、
先生がテーマを決めて、絵を描きます。
コースターは次男の手作りで、葉っぱの模様は次男が縫いました。
下の画像は、三男の手形と足形になります。
・リトミック
聞いたこともない方のために少し説明させていただきます。
簡単に言うと、「リズム運動」のことです。
先生がピアノを弾き、そのリズムに合わせて身体を動かします。
参観会で観たことがありますが、

意外とハードだな・・・
と思います。
・相撲大会
幼児クラスになってから毎年、相撲大会があります。
園長先生が行司さんをしています。
春場所・秋場所とあり、「しこ名」も決めます。
参観会の1つになっているので、子供たちが頑張っている姿が見れます。
相撲に負けてしまい、泣いているお友達を慰めていたりしています。
クラス全員の総当たり戦で、お迎えに行くと
「今日はお相撲、勝ったよ」と教えてくれます。
・竹馬(年長さん)
10月の運動会で披露します。
プールが終わると竹馬の練習が始まります。
2か月弱でかなりの成長が見れます。
次男が只今、竹馬の練習中です。
お迎えに行くとほぼ毎日練習しています。
今後の成長に期待しています。
・言葉集め(年長さん)
ひらがな(50音)の書き取りです。
始めは1画のひらがな「し」・「つ」・「く」などからスタートします。
例:「つ」のつく単語
つみき・つつじ・つき・・・などと書いていきます。
書いた単語は次の日に発表します。
次男も9月から始まりました。
毎日、頑張って書き取りしていますよ。

「勉強する」という習慣が身について、とてもいい活動だと思います。
・そのほかにも
ミカン狩りやどろんこ遊び・お店屋さんごっこなどがあります。
他の保育園に通うママ友に聞いてみた
他の保育園ではどんな活動があるのか聞いてみましたので
簡単にまとめます。
・山登り
・お習字
・マラソン
・芋掘り
・リンゴ狩り
・餅つき
などなど・・・・
やはり、保育園によってかなり違いますね。
見学のときに年間行事などのご説明があるかもしれませんが、
保育園を選ぶポイントにもなるのでしっかり聞くといいと思います。
まとめ
今回は、保育園での生活などをまとめてみました。
入園する前にどんな行事があるかなど調べておくのもいいですよ。
各保育園のウェブサイトに「園の特色」などを載せてありますので、
チェックするのがおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。