今回はネンドザイカーさんの続報!
使っている粘土や道具をご紹介。
るれりママも趣味の1つにしようかと考え中です。
ネンドザイカーさんのようには作れなくても、
子供たちと一緒に作りたいと思います。
ネンドザイカーさんはどんな粘土使っているのでしょうか??
全ての道具を揃えるのにどのぐらいの金額なのか調べていきます。
ネンドザイカーさんの関連記事も投稿していますので、
そちらもご覧下さい。
関連記事:ネンドザイカーは何者?性別は男で年齢や職業は?著作権が気になる!
ネンドザイカーが使用している粘土は??
ネンドザイカーさんが使用している粘土はダイソーさんの樹脂粘土でした。
色もたくさんあり、いろいろ作れそうですね。
ダイソーのこのケースが樹脂粘土入れにシンデレラフィットだったので粘土の整頓に困っている方に是非おすすめです pic.twitter.com/ajtFW3qoxx
— ネンドザイカーSNAIL (@nendo_snail) May 26, 2019
また、ダイソーさんには粘土の型がたくさんありそうなので、
初めのうちは粘土の型を使い、作っていこうと思います。
ネンドザイカーが使用している道具は??
ネンドザイカーさんが使用している道具は
YouTubeで投稿されていましたので、そちらを参考に購入しようと思います。
「かたち」から入りたいるれりママなので、
もし粘土細工を始めるなら道具を一気に揃えようと思っていますが、
お店に行って探すのは面倒なので、ネットで購入しようと思います。
調べてみると・・・たくさん出てきました!!
なので、ネットで購入するものをいくつかご紹介したいと思います。
私と同じように粘土細工を始めようと思っている方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
これ以外の道具は100均で揃えてみようかと思います。
多めに見積もっても5,000円ぐらいから始めれそうですね。

意外と安い!!
と思いました。
私の趣味に「編み物」がありますが、
毛糸や道具を揃えるのに5,000円以上した記憶があります。
道具を少しこだわったので5,000円以上になってしまったのかもしれませんが・・・
始めのうちは、全て100均で揃えてあとから本格的な道具を揃えるのもよさそうですね。
まとめ
今回はネンドザイカーさんが使用している粘土や道具のご紹介でした。
この記事を書いているうちに、
粘土細工をやってみたくなったので買い揃えて作っていこうと思います。
私が作った作品が完成しましたら、記事を投稿する予定でいます。

お楽しみに!!
完成度は期待しないでくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。