こんにちは、るれりママです。
今回は、
中長編みと長々編みの編み方を
編み方講座になります。
ほかにも、
細編みや長編みの記事もありますので
そちらご覧ください。
まずは、中長編みの編み方から
説明していきますね。
さっそく始めていきます。
今回は10目編んでいきますね。
【中長編み】
①鎖編み9目作ります。
②立ち上がり2目を作ります。
長編み同様、
立ち上がり2目が中長編みの1目として数えます。
③かぎ針に糸をかけ、裏山の3つ目に差し込みます。
④糸を引っ掛けます

かぎ針に糸が4本ありますでしょうか?
⑤隣の輪に糸を通します。

かぎ針に糸が3本あるでしょうか?
⑤糸を引っ掛けず、そのまま残り2つの輪を通ります。

これで中長編みの完成です。
意外と簡単でしたか?
10目(立ち上がり2目+中長編み9目)編んでみましょう。
10目編むとこんな感じになります。
細編みより少しざっくりした仕上がりになります。
私は、あまり使いませんが「細編み」で編むものを
あえて「中長編み」で編むのもいいかもしれませんね。
私が中長編みで作ったものは、
ポーチとネックウォーマーです。
ネックウォーマーで中長編みにした理由は
長編みで作り実際に使用しましたが、
長編みだと少し隙間ができ、寒がりの私には無理でした…
結局、中長編みで作り直しました。
続いて、長々編みを編んでいきましょう。
【長々編み】
①鎖編みを9目作ります。
②立ち上がり4目を作ります。
長編み同様、
立ち上がり4目が長々編み1目となります。
③糸を2回かけ、裏山5つ目にかぎ針を差し込みます。

クルクルっとかぎ針に巻きつける感じです。

裏山に差していきます。
④糸を引っ掛けます。

糸が5本あるでしょうか?
⑤引っ掛けた隣の輪に通します。

かぎ針に糸が4本ありますでしょうか?
⑥糸を掛けず、隣の輪に糸を通します。

かぎ針に糸が3本ありますでしょうか?
⑦かぎ針に糸を掛けます。

かぎ針に糸が4本ありますでしょうか?
⑧隣の輪に糸を通します。

かぎ針に糸が3本ありますでしょうか?
⑨糸を掛けず、隣の輪に糸を通します。

かぎ針に糸が2本ありますでしょうか?
⑩かぎ針に糸を掛けます。

かぎ針に糸が3本ありますでしょうか?
⑪隣の輪に糸を通します。

かぎ針に糸が2本ありますでしょうか?
⑫糸を掛けず、隣の輪に糸を通します。

これで長々編みの完成です。
10目(立ち上がり4目+長々編み9目)編んでみましょう。
10目編むとこんな感じになります。
「長編み」よりも高さがあり、
かなりざっくり編めます。
私は、レース糸でで編むときに使います。
長々編みで何か作ったことはないので、
「アクリルたわし」を作ってみて、
掃除のときに使っていこうと思います。
まとめ
今回は、中長編みと長々編みの説明をしました。
見やすかったでしょうか??
これで基本の編み方4種類コンプリートです。
超初心者さんの方、
おめでとうございます!!
私も始めのうちは
この4種類しか覚えていませんでした。
4種類の編み方だけでも
さまざまなものが作れるようになりますよ。
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。