こんにちは、るれりママです。
今回は離乳時食中期の進め方や
中期から食べられる食材、
おすすめ市販のベビーフードをご紹介します。
離乳食初期の進め方をまとめた記事もありますので
よかったらご覧ください。
離乳食中期の進め方
離乳食中期は生後7か月~8か月頃。
離乳食で使える食材も増えます。
また、食事のリズムをつくるために
離乳食は1日2回になります。
午前に1回、午後に1回に
離乳食を食べさせるといいと思います。
ある程度決まった時間に食べさせるようにしましょう。
初めて食べる食材は
病院が受診しやすい午前中に、
食べ慣れた食材は
午後に食べさせるといいと思います。
急な体調変化にも対応できるので安心ですよね。
離乳食をあげる時間は??
我が家の場合は、
午前…10時ごろ
午後…18時ごろに離乳食をあげていました。
18時ごろにしていた理由は、
家族で夕食を食べる時間帯と同じ時間になるからです。
一人で離乳食を食べるより、
家族みんなでご飯を食べるほうが
食事のリズムをつくりやすいと思います。

2回目の離乳食は夕食の時間と合わせてみると
いいかもしれませんね。
2回目の離乳食が遅くならないように気を付けましょう。
遅くなってしまうと、
就寝時間などの生活リズムが崩れてしまう可能性があります。
遅くても、19時頃には食べ始めるほうがいいと思います。
離乳食中期で使える食材
離乳食初期から中期に使える食材はこちらになります。
- お粥
- パン
- うどん
- パスタ
- お麩
- 野菜(にんじん、さつまいもなど)
- 白身魚(鯛、ヒラメ、カレイなど)
- 赤身魚(マグロ、カツオなど)
- しらす干し(塩抜きをして使用してください)
- 鶏肉
- 豚肉
- 牛肉
- レバー
- 豆腐
- 納豆
- 卵
- 牛乳
- ヨーグルト(プレーンのもの)
- チーズ
離乳食中期からうどん・パスタなどの麺類や
ヨーグルト・チーズなどの乳製品が食べれるようになります。
卵・牛乳も食べれるようになりますが、
アレルギー反応を起こすことがありますので
与えた後は2時間ぐらい様子を見ましょう。
うどんなどの小麦製品やヨーグルトなどの乳製品にも注意が必要です。
新しく与える食材は必ず午前にあげるようにしましょう。
離乳食初期から段階を経て、
少しずつ消化器官も慣れてきます。
中期から食べることができる食材が増えますので、
参考にしてみてください。
炭水化物は主にお米(お粥)から摂取します。
野菜や果物は生で食べれるものでも必ず火を通すようにしましょう。
茹でるとすりつぶしやすい野菜がおすすめです。
例えば…
- にんじん
- さつまいも
- かぼちゃ
- じゃがいも
- ほうれん草
- りんご
など、離乳食初期から使用している野菜になります。
離乳食を作るときは?
お粥は7分がゆ
そのほかの食材は舌でつぶせる固さにしましょう。
絹ごし豆腐の固さぐらいが目安です。
最初は少し粒が残る程度まですりつぶし、
慣れてきたら約2ミリ角の大きさにしていきましょう。
食材にとろみをつけてあげるといいですよ。
卵を最初に与えるときは固ゆで卵を作り、
黄身を少量ずつ与えていきましょう。
牛乳はアレルギー反応がないことを確認してから
少量だけ調理に利用できます。
離乳食中期におすすめ!市販のベビーフード
離乳食中期に使用できる市販のベビーフードをいくつかご紹介します。
和光堂手作り応援(鶏・レバー・鯛の3種パック)
私が1番離乳食をあげるときに困ったのが
「レバー」です。
私自身、レバーが苦手で調理に困りました。
その時に見つけたのがこちらの3種パックです。
レバー以外にも、鶏や鯛のペーストが作ることができて
離乳食のレパートリーが増えますよ。
![]() |
アサヒグループ食品株式会社 和光堂手作り応援 鶏・レバー・鯛の3種パック 2.3g×8包<7か月頃から幼児期まで><ベビーフード>FC44【ドラッグピュア楽天市場店】【RCP】 価格:278円 |
和光堂グーグーキッチンおすすめアソート10個パック
1つの箱に主食になるような5種類のベビーフードが入っています。
- しらすとわかめの煮込みうどん
- かぼちゃのグラタン
- とり雑炊
- まぐろの炊き込みごはん
- 鮭の豆乳リゾット
こちらの5種類が2つずつ入っています。
![]() |
和光堂)グーグーキッチンおすすめアソート10個パック(5種×2)(7か月頃から)[ベビーフード 離乳食 赤ちゃん ベビー 食べ物 セット ベビー用品 赤ちゃん用品 ベビーグッズ りにゅうしょく] 価格:1,080円 |
こちらは8種類のアソートになります。
- ひらめと卵のおじや
- しらすとわかめの煮込みうどん
- まぐろの炊き込みごはん
- かぼちゃのグラタン
- 鮭の海鮮中華がゆ
- チキンと野菜のリゾット
- 鮭の豆乳リゾット
- とり雑炊

我が家の三男は
「鮭の海鮮中華がゆ」が好みだったようで、
たくさん食べてくれました。
今回も和光堂さんのベビーフードばかりおすすめしてしまいました。
私が和光堂さんのベビーフードをおすすめする理由は
大人が食べてもおいしく感じましたし、
我が家の子供たちがパクパク食べてくれたのが
和光堂さんシリーズでした。
よかったら参考にしてみてくださいね。
まとめ
離乳食中期は卵や牛乳、小麦製品など
アレルギー反応の可能性がある食材が増えていきます。
新しく与える食材は必ず午前にあげるようにし、
2時間ぐらいは注意が必要なので様子を見ておくようにしましょう。
市販のベビーフードも使い、
楽しく離乳食を進めていけたらいいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。