こんにちは、るれりママです。
先日、小学校入学を控えてお子様を持つママからこんな相談がありました。
「ランドセルもたくさんの種類があって機能などもわからない」など…
ランドセルに関するお悩みを抱えているようでした。
そこで今回は「ラン活」について
我が家のラン活体験も交えてご紹介していきたいと思います。
この記事を読んで少しでも参考になれば嬉しいです。
そもそもラン活とは??
小学校入学を控えたお子様を持つご家庭が
ランドセルを購入するために行う活動のことを言います。
具体的には、
子供への情報取集やランドセルのカタログ請求、
展示会へ行ってみる…といった感じです。
ラン活はいつから?ラン活のスケジュール
「いつからラン活を始めたらいいの?」
という方にスケジュールを説明します。
2.年中さんの1月〜3月頃:カタログの申し込みを始める
3.年中さんの3月〜年長さんの5月頃:展示会に行ってみる
4.年長さんの5月頃〜:ランドセルを購入
5.年長さんの12月以降:注文していたランドセルが手元に
ざっくりとしたスケジュールはこのような感じになります。
我が家の体験を交えながら詳しく説明していきますね。
1:子供に希望のランドセルを聞いてみる
多くのパパ・ママが12月頃にランドセル選びを始めます。
そのために年中さんのうちから情報取集を始めます。
6年間ランドセルを背負うのは子供です。
そのために意見を聞くのはとても大切です。

我が家では、2回のラン活を体験しました。
ランドセルのCMなどを見せて
「〇〇くん(ちゃん)は何色のランドセルがいいかなぁー?」
と質問してみます。
年中さんの子供は
「ランドセルってなに?」となったので、
ランドセルの説明から始めていきました。
幼稚園や保育園でランドセルがある所は
説明が不要かもしれませんが、
我が家の保育園はランドセルがない所なのでランドセルの説明をしました。
「小学生になったらランドセルっていうカバンを背負って
小学校まで行くんだよー」
かなりざっくりした説明でしたがなんとなく理解をしたようで、
「僕(私)はこの色のランドセルがいい!」や
「このランドセルかっこいい!」と
少しずつランドセルに興味を持ってくれました。
ちなみに初めて質問したとき…
長男は緑、次男は赤という答えが返ってきました。
次男の赤にはビックリして思わず
「赤は女の子のだよー」と言ってしまったのですが、
男の子でも赤のランドセルはあります。
全体は黒やネイビーでステッチやフチが赤のランドセルなど、
自分でカスタマイズできることも可能なので候補の1つとして
しっかり聞いておくことをおすすめします。
2:カタログなどの申し込みを開始
年中さんの1月〜3月頃にカタログや生地サンプルの申し込みを始めましょう。
1月〜3月はメーカーさんが販売スケジュールを発表する時期です。
各メーカーさんからカタログなどを取り寄せて
どのようなランドセルが売り出されるのか確認しましょう。
早期にカタログを申し込むと
特典を貰えることもあるので各メーカーさんのHPを確認しましょう。
我が家がカタログ請求したのは
職人さんが丁寧に仕上げるランドセル専業メーカーを2つです。
たくさんのランドセルメーカーさんから
カタログを取り寄せて選んでもらおうと思いましたが、
「あまりにも多すぎると子供が混乱してしまうのではないか?」
という家族の意見があったのでカタログは少なめに取り寄せました。
3:展示会に行ってみる
3月から各メーカーさんが百貨店や量販店で展示会を始めます。
実物を見る・触る・背負うという機会なので
子供と一緒に展示会に行ってみましょう。
実際背負ってみることで軽さやフィット感を確かめることもできます。
我が家でも量販店で展示会を開催していたので
子供と一緒に行き、実際に背負ってみて感想を聞きました。
「このランドセルはなんか重たい…」
などいろいろ教えてもらえました。
4:ランドセル購入
年長さんの5月頃にはランドセルを決めて購入しましょう。
人気商品や限定モデルは予約が埋まってしまうこともあります。
また、早割り特典があったりしますので
欲しいものが決まっている場合は早めに購入しましょう。
8月頃になると一部メーカーさんでアウトレットセールが始まるようです。
そのため、ランドセルを安く購入できるようです。
我が家の場合は
長男・次男は欲しいものが決まっていたのでGW中に購入しました。
「赤のランドセルがいい!」と言っていた次男ですが、
最終的にネイビーのランドセルを購入しましたよ。
5:注文していたランドセルが手元に
年長さんの12月以降に注文していたランドセルが手元に届きます。
開封をしてキズや不備がないか確認をしておきましょう。
我が家の場合は長男のランドセルは2月頃、
次男のランドセルは9月頃にお店へ取りに行きました。
嬉しくて「開けてー!」というので開封し、
キズや不備がないか確認をしてから背負ってもらいそのまま写真撮影。
その後再び箱へ戻して入学まで大切に保管しました。
簡単な説明ですが、ここまでがラン活のスケジュールになります。
ラン活中に「入学説明会」などの小学校への入学準備も始まります。
入学説明会などはランドセル購入後から手元へ届くの時期になりますので
少し余裕があると思います。
ランドセル購入後から入学準備を進めていくことをおすすめします。
入学準備の記事もありますのでよかったらご覧ください。
ランドセルに必須アイテム!
入学までに準備しておいて良かったと思うアイテムをご紹介します。
よかったら参考にしてみてくださいね。
1:ランドセルカバー
今のランドセルは6年間使用しても
キズが付きにくく、耐久性が高いと思います。
我が家の子供たちだけかもしれませんが、
意外とランドセルを雑に扱います。
ポーンっと投げて置いたりしたので
少しでもキズや汚れがつかないようにランドセルカバーを購入しました。
デザインも豊富ですので子供たちと一緒に決めました。
2:防犯ブザー
小学校によって異なるかと思いますが、
子供たちが通う小学校は防犯ブザーをつけてきて良いとのことだったので購入しました。
購入したら、防犯ブザーの使い方を説明していきます。
「おもちゃではない」ということをしっかり伝えなくてはならないと思い、
ゆっくり説明していきました。
防犯ブザーも種類が豊富なので、子供たちと一緒に決めました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ラン活は約1年です。
長いように感じますが、あっという間に小学校へ入学します。
ランドセル購入まで出来ましたら、
入学準備も進めていくことをおすすめします。
子供がお気に入りのランドセルを見つけることができるように
情報取集やカタログを見るということが大切だと感じました。
我が家は三男のラン活を控えております。
三男にも6年間背負っていきたいランドセルを見つけることができるように頑張りたいと思います。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。