こんにちは、るれりママです。
今回は、第2回目の模様編みです。
写真は少なめにし、文章の説明が多くなっています。
見本では、3号のかぎ針と3号対応の糸を使用しています。
説明では、8号のかぎ針と8号対応の糸を使用しています。
お好みのかぎ針と糸を使って編んでみてください。
糸の太さでサイズが変わりますので、お好みの大きさで作ってみてください。
さっそく、始めていきましょう。
模様編み①
長編みを使った模様編みになります。
編み図
鎖編み11目、5段編む編み図になっています。
1つの模様を作るのに3目使います。
編み図で説明すると・・・
模様を3つ作るので9目の鎖編みが必要になります。
さらに模様の両端に1目ずつ鎖編みが必要になります。
計算すると・・・
1つの模様に使う目数3目×模様の数3目=9目
両端で使う2目+9目=11目となります。
いきなり算数の計算になりましたが、
模様が何目でできているかがわかると模様編みがきれいに仕上がります。
サイズを大きくした方は、14目、17目、20目・・・と鎖編みを増やしてみてください。
編み方
①鎖編みを11目編みます。
②立ち上がり3目を作り、立ち上がり目から6つ目の裏山に長編みを3目編み入れます。
③鎖編み2目を飛ばし、3つ目に長編みを3つ編みます。
④鎖編み2目を飛ばし、3つ目に長編みを3つ編みます。
⑤鎖編み1目を飛ばし、最後の鎖編みに長編みを1つ編みます。
ここで1段目終了です。
⑥立ち上がり3目を作り生地をひっくり返します。
⑦根元に長編みを1つ編みます。
⑧長編みを3つ編んである間に長編みを3つ編みます。
⑨長編みを3つ編んである間に長編みを3つ編みます。
⑩1段目の立ち上がり3目のところに長編みを2つ編みます。
ここで2段目終了です。
3段目、5段目は1段目の編み方と同じになります。
4段目は2段目の編み方と同じになります。
⑪5段編めたら、糸処理をしていきます。
これで完成です。
模様編み②
長編みを使った模様編みになります。
編み図
1つの模様を作るのに3目必要になります。
今回は模様を4つ作る編み方になります。
鎖編み14目、5段編んでいきます。
サイズを大きくしたい方は、17目、20目・・・と増やしてください。
編み方
①鎖編みを14目編みます。
②立ち上がり3目を作り、立ち上がり目から6つ目に長編みを編みます。
③鎖編みを2つ編みます。
④長編みを編んだ同じ目にもう1度長編みを編みます。
⑤鎖編み2目飛ばし、長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑥鎖編み2目飛ばし、長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑦鎖編み2目飛ばし、長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑧鎖編み1目飛ばし、長編みを編みます。
ここで1段目終了です。
⑨立ち上がり3目を作り生地をひっくり返します。
⑩鎖編みを2つ編んだところに長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑪鎖編みを2つ編んだところに長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑫鎖編みを2つ編んだところに長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑬鎖編みを2つ編んだところに長編み、鎖編み2つ、長編みを編みます。
⑭1段目で立ち上がり3目を作ったところに長編みを編みます。
ここで2段目終了です。
3段目以降も編み方は同じになりますので省略いたします。
5段編んでいきましょう。
⑮5段編めたら、糸処理をしていきます。
これで完成です。
まとめ
今回は2種類の模様編みをご紹介しました。
お気に入りの模様編みはありましたでしょうか?
写真を少なめにしてみましたが、見づらかったでしょうか?
1つ目の模様編みでランチョンマットを作ったことがあります。
糸は単色ではなく、グラデーションのものを使ったのですが、きれいな仕上がりになりました。
始めのうちは初心者さんでも簡単に編めるような模様編みご紹介していく予定でいます。
まだまだ暑い時期は続いていますが、
マフラーやブランケットに合うような模様編みも優先的にご紹介したいと思っています。
今後の投稿をお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。