こんにちは、るれりママです。
今回は、2種類の模様編みを紹介したいと思います。
初心者さんにも上級者さんにも
編めるようなものになっています。
見本では、3号針を使用しました。
説明では、8号針を使用します。
模様編み①

1つ目の模様編みは、
鎖編み・長編み・細編みを使った模様編みです。
編み図をみていきましょう。
模様編み①編み図

1つの模様を作るのに4目使います。
今回は4つの模様を編んでいきますので
作り目は17目になります。
模様を増やしたい場合は、
作り目を21目、25目・・・と増やしてください。
それでは3段編んでいきましょう。
模様編み①編み方
①鎖編みを17目編みます。
②立ち上がり3目を作ります。
③立ち上がり目から4つ目の裏山に長編みを3目編みます。(1つ目の模様)
④鎖編みを3目飛ばし、4つ目に細編みを編みます。
⑤鎖編みを3目編み、細編みをした同じ目に長編みを3目編みます。(2つ目の模様)
⑥鎖編みを3目飛ばし、4つ目に細編みを編みます。
⑦鎖編みを3目編み、細編みをした同じ目に長編みを3目編みます。(3つ目の模様)
⑧鎖編みを3目飛ばし、4つ目に細編みを編みます。
⑨鎖編みを3目編み、細編みをした同じ目に長編みを3目編みます。(4つ目の模様)
⑩鎖編みを3目飛ばし、4つ目に細編みを編みます。
ここで1段目の終了です。
⑪立ち上がり3目を作り、生地をひっくり返します。
⑫鎖編みを3目編みます。
立ち上がり3目を含め、6つの鎖編みが出来ます。
⑬1段目に鎖編み3目と編んだところに細編みをします。
⑭鎖編みを3目編みます。
⑮1段目に鎖編み3目と編んだところに細編みをします。
2段目は⑭・⑮の手順の繰り返しになります。
残り2か所に細編みを編んでいきましょう。
奇数段は1段目の手順、
偶数段は2段目の手順になります。
模様編み部分が3段になるように編んでいきましょう。
⑯糸処理をしていきます。
これで完成です。
模様編み②

2つ目の模様編みはこちらです。
こちらも鎖編み・長編み・細編みを使った模様編みになります。
模様編み②編み図

1つの模様を作るのに6目使います。
今回は2つの模様を編んでいきますので作り目は15目になります。
模様を増やしたい場合は、
1つの模様6目×模様の数+3目の数の作り目を作ってください。
それでは3段編んでいきましょう。
模様編み②編み方
①鎖編みを15目編みます。
②立ち上がり3目を作ります。
③鎖編みを2目編みます。
④立ち上がり3目と③で作った鎖編みを含め、
7つ目の裏山に細編みを編んでいきます。
⑤鎖編みを2目編みます。
⑥作り目を2目飛ばし、3つ目に長編みを2目編みます。
⑦鎖編みを1目編み、
長編みを編んだ同じ目に長編みを2目編みます。
⑧鎖編みを2目編みます。
⑨作り目を2目飛ばし、
3つ目に細編みを編み、鎖編みを2目編みます。
⑩作り目を2目飛ばし、3つ目に長編みを2目編みます。
⑪鎖編みを1目編み、
長編みを編んだ同じ目に長編みを2目編みます。
⑫鎖編みを2目編みます。
⑬作り目を2目飛ばし、3つ目に細編みを編みます。
⑭鎖編みを2目編み、最後の作り目に長編みを1目編みます。
これで1段目の終了です。
⑮立ち上がり3目を編み、生地をひっくり返します。
⑯鎖編みを1目編みます。
⑰1段目で鎖編み1目の部分に長編みを2目編みます。
⑲鎖編みを1目編み、長編みを2目編みます。
⑳鎖編みを1目編みます。
㉑1段目で鎖編み1目の部分に長編みを2目編みます。
㉒鎖編みを1目編み、長編みを2目編みます。
㉓鎖編みを1目編み、1段目の立ち上がり3目に長編みを編みます。
2段目の終了です。
3段目は1段目と同じ編み方になります。
鎖編み2目・細編み・鎖編み1目の模様は、
2段目の鎖編み1目を編んだ部分になります。
奇数段は1段目の編み方、
偶数段は2段目の編み方になります。
㉔3段目を編み終わったら糸処理をしていきます。
これで完成です。
まとめ
今回は鎖編み・長編み・細編みを使った
模様編みを2種類ご紹介しました。

2つ目の模様編みは説明が難しく、
手順数が多くなってしまいました。
写真も少し見づらいところがあるかと思います。
次からはもう少し簡潔にまとめれるよう、
努力しようと思います。
ただ、少しずつ難易度を上げていく予定ですので
手順が長くなるようでしたら
1種類ずつの紹介に切り替えたいと思います。
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。